肩こりの対処法

  1. 肩こりの対処法

    厄介な「肩こり」ですが、自分でできる対処法もあります。 一番は、「体を適度に動かすこと!」

    と言いきなりいきなりスポーツクラブに入ってガンガン体を動かす必要はありません。日常生活の中でなるだけ体を動かしてあげるのが基本です。

    一番は、「歩くこと」です。昔の方に比べ最近の人は「歩く」ことが少なくなりました。人間の体はそもそも「歩くように」出来ています。逆にいえば、歩かないとアチコチダメになるように出来ています。

    足腰も弱るし、内臓の機能も低下します。脳の活動まで悪くなってしまうらしいのです。(p_-)

    いつもより少しだけ元気に歩いてみましょう。手の振りを少しだけ大きくするのがコツです。
    3週間も続けていれば体調の変化が感じられるはずです。


    ストレッチや水泳も肩こりにはイイですね。

    「忙しくて時間が取れない、、、」と言う方は座ったままでもいいので「肘を前に10回、後ろに10回まわしてみましょう。」肩甲骨を動かすように!
    溜まりきる前に行うと大分楽になります。

    肩こりの人を30年見ていますが、「肩甲骨」が固まってしまっていて、肩から背中にかけての筋肉が「ガチガチ」になっている方が、とっても多いです。肩甲骨は大事です。

    それから、男性の方は、「腕立て伏せ」をするだけでも肩こりが解消したりしますので、試してみてください。
    肩関節の可動域が広がり、筋肉にも適度な刺激が加わるので、肩こりが楽になる方が多いです。


    姿勢の問題

    姿勢は大事です!姿勢が良くなると首肩の凝りは激減します!
    ただ、正しい姿勢をとれている方は少ないです。僕も油断すると、ま~~るくなったりしますから・・・。
    姿勢は 猫背になりすぎてもダメですし、逆に反りすぎもダメです。

    正しい姿勢がわからない方は、テレビのアナウンサーの姿勢を参考にしてみてください。ずーっとその姿勢を続けているのはムリでしょうから、最初は
    「気付いた時に戻す」

    これで十分です。少しづつ正しい姿勢の時間を延ばしていきましょう。

    そもそも正しい姿勢がわからない方はご来院時にお尋ねください。ご指導させて頂きます。猫背も治ります!

    毎日お風呂に入って温まるのもいいですね。
    僕は夜と朝、二回お風呂で温まるのですが(カミさんにガス代の無駄!と言われていますが・・・)お風呂に入って温まると血流が良くなり、疲れの取れ方が早いです。夏でも湯船に浸かります♨

    世の中には、一度も肩がコッタことがない・・・なんて、幸せでウラヤマシイ方もいらっしゃいます。
    そのような方の体を触ってみると、筋肉の質がとっても柔らかく、表現すると、コンニャクのような感じで、「グニョグニョ」で す。
    このような方は、生まれつき筋肉が柔らかく、血流も良いので、肩のコリを感じる前に体が勝手に老廃物を排泄してしまい、回復してしまいます。
    うらやま しい限りですが、2.30人に1人位このような筋肉の持ち主がいらっしゃいます。
    肩こりのひどい方は、一様に皆さん筋肉ガチガチですけどね。。。

    このように、ご自身で対処できるところもあるはずなので、日常生活を少し見直してみると良いかもしれませんね。
    つらい肩こりとは「サヨナラ」したいですからね。どうにもこうにもならない方はご来院お待ちしています。

     

●このような症状の方にオススメ

腰痛・肩こり・頭痛・産後の骨盤矯正・姿勢矯正・小顔矯正・顔のゆがみ・膝の痛い方・肘の痛い方・スポーツ障害・慢性疲労・自律神経失調症・ストレス障害・背中の痛み・首の痛み・顎関節症・姿勢矯正・坐骨神経痛

 

 

●下記近隣の方お待ちしています

横浜市 都筑区中川中央・都筑区中川・都筑区牛久保・都筑区南山田・都筑区北山田・都筑区東山田・都筑区茅ヶ崎・都筑区江田東・都筑区あゆみが丘・都筑区江田南・都筑区すみれが丘・都筑区大棚・都筑区新吉田・都筑区勝田・都筑区大丸・都筑区川和・都筑区仲町台・青葉区・緑区・港北区・高津区・宮前区・中原区

PAGE TOP